動画撮影におすすめのミラーレス一眼カメラはどれだ?【7機種を徹底比較】2021年版

動画撮影におすすめのミラーレス一眼カメラはどれだ?【7機種を徹底比較】
  • URLをコピーしました!

僕は写真撮影をメインに仕事をしていますが、

動画の撮影もお願いできますか?

と聞かれる機会も増えてきました。

現在、仕事ではCanon EOS 5D4、プライベートではFUJIFILM X-T2を使用しています。

今後、キヤノンのミラーレスカメラ(RFマウント)に移行しようとしていますが、その点も踏まえて、まずは動画を撮影しやすいカメラを探すことにしました。

この記事では、動画向きのカメラをピックアップして、比較検討する記事となっております。

タップできる目次

こんなカメラが欲しい!動画カメラを選ぶ条件

今回動画カメラを選ぶのに重視したのは以下のポイント。

  • 価格ではなく性能重視
  • ダブルスロット&動画を同時記録できる
  • AFの速さと正確さ
  • 瞳AF
  • タッチパネル
  • 手ぶれ補正
  • 手持ちでも軽快に撮影したい
  • 動画だけじゃなくて、写真機としても使えるカメラ
  • でも、高画素は求めていない

候補に選んだ7機種

いろいろ調べながら候補に選んだのが以下の9機種。

現在、仕事で使用しているのはCanon EOS 5D4、プライベートではFUJIFILM X-T2を使用しています。

キヤノンユーザーなので、ゆくゆくはミラーレスカメラもキヤノンのEOS Rに乗り換える予定。

待ち望んでいたキャノンの本気のミラーレスカメラR5R6も去年(2020年)ようやく発売されましたが、供給の遅れから市場に出回らず、現在は予約販売のみの状態で、完全に買うタイミングを逃している状態。

Koji

瞳AFが使えない点を除いては、5D4に十分満足してる。

でもそんな中、5年ぶりに動画機能に特化したSONY α7SIIの後継機・SONY α7SIIIが満を辞して登場。

SONYのカメラはAFがとにかく優秀で、カスタマイズすることでめちゃくちゃ使いやすくなるし、スペックがとにかく魅力的で、SONYのカメラを一度しっかりと使ってみたい好奇心もあるので、ここいらでいっちょSONYっていうのもありかなと思っていたりします。

レンズ資産を活かす意味でも、金銭的な部分でも、キヤノンか富士フイルムを動画カメラとして採用できたらベスト。

でも結局、富士フイルム以外は新しいマウントのカメラを増やさなければいけないので、ストレスなく撮影に集中できることが最優先事項。

動画機としてはもちろんですが、写真機としても使いたいので、Canon EOS C70Blackmagic Pocket Cinema 4Kは省きます。

以下、候補のカメラのスペックをざっくりと一覧表にまとめてみました。

Koji

それにしても、動画のスペックは見慣れないから難しい。

スクロールできます
製品名センサーサイズ有効画素数マウントダブルスロット記録メディア動画の同時記録動画画質フォーマット記録形式Log収録RAW動画AF瞳AF手ぶれ補正最長記録時間HD出力マイク端子ヘッドフォン端子放熱ファンモニタータッチパネル大きさ重さ発売日
Canon EOS R535mmフルサイズ4500万画素キヤノン RFマウントCFexpress(Type B)/SD・8K/30p
・4K/120p
・フルHD/120p
4:2:2 10bit・MP4
・RAW
Canon Log◯(内部記録)デュアルピクセルCMOS AF最大約35分(記録モードによる)HDMマイクロ端子(タイプD)◯(Φ3.5mm)◯(Φ3.5mm)・3.2型/210万ドット
・バリアングル
約138.5(幅)×97.5(高さ)×88.0(奥行)mm738g2020年7月30日
Canon EOS R635mmフルサイズ2010万画素キヤノンRFマウントSD×2・4K/60p
・フルHD/120p
4:2:2 10bitMP4Canon LogデュアルピクセルCMOS AF最大約40分(記録モードによる)HDMIマイクロ端子(タイプD)◯(Φ3.5mm)◯(Φ3.5mm)・3.0型/162万ドット
・バリアングル
約138.4(幅)×97.5(高さ)×88.4(奥行)mm680g2020年8月27日
SONY α7SIII35mmフルサイズ1210万画素ソニー EマウントCFexpress(Type A)、SD・4K/120p4:2:2 10bitXAVC S、XAVC HSS-Log
(HDMIケーブル経由で外部レコーダーへ16bitRAW動画を出力可能)
ファストハイブリッドAF (位相差検出方式 / コントラスト検出方式)最大約13時間HDMI端子(タイプA)◯(Φ3.5mm)◯(Φ3.5mm)・3.0型/144万ドット
・バリアングル
約128.9(幅)× 96.9(高さ)×80.8(奥行)mm、約128.9 x 96.9 x 69.7mm
(グリップからモニターまで)
699g2020年10月9日
FUJIFILM X-T4APS-C2610万画素FUJIFILM Xマウント
SD×2・4K/60p
・フルHD/240p
4:2:2 10bitMOV、MP4F-LogインテリジェントハイブリッドAF (TTLコントラストAF / 位相差AF)最大約30分(記録モードによる)HDMIマイクロ端子(タイプD)◯(Φ3.5mm)・3.0型/162万ドット
・バリアングル
約134.6(幅)×92.8(高さ)×63.8(奥行)mm(最薄部32.7mm)607g2020年4月28日
Panasonic LUMIX S1H35mmフルサイズ2,420万画素ライカ LマウントSD×2・6K/24p
・4K/60p
・フルHD/60p
4:2:2 10bitMOV/MP4/AVCHDV-Log△(外部記録)映像検出によるTTL方式(コントラストAF)無制限HDMI端子(タイプA)◯(Φ3.5mm)◯(Φ3.5mm)・3.2型 /233万ドット
・バリアングル
約151.0(幅) × 約114.2(高さ) × 約110.4(奥行)mm1,164g2019年9月25日
Panasonic LUMIX GH5マイクロフォーサーズ2033万画素マイクロフォーサーズマウントSD×2・4K/60p4:2:2 10bitMOV/MP4/AVCHDV-Log L映像検出によるTTL方式(コントラストAF)無制限HDMI端子(タイプA)◯(Φ3.5mm)◯(Φ3.5mm)・3.2型 / 162万ドット
・バリアングル
約138.5(幅)×約98.1(高さ)× 約87.4(奥行)mm725g2017年 3月23日
Nikon Z 6II35mmフルサイズ2450万画素ニコン ZマウントCFexpressカード(Type B)/XQDカード/SD・4K/30p
・フルHD/120p
10bitMOV、MP4N-Log(HDMI出力時)
(HDMIケーブル経由で外部レコーダーへ12bitのRAW動画を出力可能)
ハイブリッドAF(位相差AF/コントラストAF)
29分59秒HDMI端子(タイプC)◯(Φ3.5mm)◯(Φ3.5mm)・3.2型/210万ドット
・チルト式
約134(幅)×約100.5(高さ)× 約69.5(奥行)mm705g2020年11月6日

完全に自分視点であーだこーだ書いていきます。

1.Canon EOS R5

引用:Canon
おすすめポイント
いまいちポイント
  • 8K30p
  • 4K120p
  • AFが爆速
  • 純正のマウントアダプターでキヤノンEFマウントレンズが使える
  • 手ぶれ補正あり
  • ダブルスロット
  • 動画の同時記録可能
  • バリアングルモニター
  • タッチパネル
  • 価格が高い
  • 撮影可能時間が最大35分
  • 熱問題(オーバーヒート)
  • HDMIマイクロ端子(タイプD)
  • 高画素(4500万画素)が不要ない場合はオーバースペック

キヤノンがやっと本気を出したミラーレスカメラ。

EOS 5Dのミラーレス版のEOS R5

EOS R5+RFレンズの組み合わせは、AFが爆速&正確すぎて本当に惚れ惚れする組み合わせ。

5D4+EFレンズでも十分に速いが、それを完全に上回ってる。

キヤノン純正のマウントアダプターを使用すればEFレンズも使えるので、一眼レフからのキヤノンユーザーはレンズ資産を活かせるのもありがたい。

動画機としても写真機としてもスペックになにも文句のないカメラ。

ただし、熱問題(オーバーヒート)と、撮影可能時間については気になるポイント。

Koji

自分の使用用途だと4500万画素は完全にオーバスペック。

2.Canon EOS R6

引用:Canon
おすすめポイント
いまいちポイント
  • 4K60p
  • AFが爆速
  • 純正のマウントアダプターでキヤノンEFマウントレンズが使える
  • 手ぶれ補正あり
  • 使いやすい画素数(2010万画素)
  • ダブルスロット
  • バリアングルモニター
  • タッチパネル
  • 撮影可能時間が最大40分
  • ダブルスロットだが動画の同時記録はできない
  • 熱問題(オーバーヒート)
  • HDMIマイクロ端子(タイプD)

EOS R5の弟分EOS R6

R6のセンサーは、キヤノンの最上位機種・EOS-1D X Mark IIIと同等のパフォーマンスを発揮するセンサー。

AF性能もR5に劣らず爆速&正確。

画素数はR5の4500万画素に比べて画素数は低くなりますが、自分の使用用途では2010万画素もあれば十分。

むしろ、データサイズが大きすぎなくて使い勝手がいい。

元々はR6を購入する予定で、動画カメラとしても使えるのがベストでしたが、2枚のカードに動画を同時記録できないことがわかり仕事カメラには使えないと判断。

リスクヘッジの意味でダブルスロット&同時記録は必須。(写真は2枚同時記録可能)

Koji

プライベートのカメラだったら気にならないんだが…。
R6が本命だったから痛すぎる。

3.SONY α7SIII

引用:SONY
おすすめポイント
いまいちポイント
  • 4K120p
  • 多彩で高性能なAF機能
  • 高感度性能が高い
  • 撮影可能時間は最大13時間
  • 使えるレンズのラインナップが豊富
  • 録画ボタンが押しやすい
  • 手ぶれ補正あり
  • ダブルスロット
  • SDカードもCFexpress (タイプA)も両方使える
  • 動画の同時記録可能
  • バリアングルモニター
  • タッチパネル
  • HDMI端子(タイプA)
  • FX6へステップアップできる
  • 価格が高い
  • 画素数が少ない(1210万画素)

動画機能に特化したSONY α7SIIIが5年ぶりに発売されました。

動画カメラとしてプロのフィードバックを元に、ブラッシュアップを重ねた上での発売ということもあって、痒いところに手が届きすぎるカメラに仕上がってます。

とにかくいろんなカメラを触りまくった結果、一番AF機能が素晴らしかったのがSONY α7SIIIです。

特に「AFトランジション速度」と「AF乗り移り感度」機能が素晴らしい。

これこれ!カメラ任せでこんなことできたら最高!という機能が搭載されています。(下記の動画を参考)

写真の撮影とは違って、動画のAFは速いだけじゃダメ。

ピントマンがフォーカスを合わせるように、演出に合わせた適切な速度が重要。

それをSONY α7SIIIなら意図に合わせて自由に設定できる。

Koji

すげぇ、すげぇぞα7SIII!!

あと、リアルタイム瞳AFでカメラが瞳を認識して、ピントを追い続けてくれる機能も最高!

ピントを気にせず、構図に集中できる。

さらに本格的に動画を撮影したくなった場合も、SONY FX6というプロ仕様のシネマカメラがラインナップにあるのもSONYの強み。

引用:SONY

しかも、SONY FX6のレンズはEマウントなので、レンズもα7SIIIと共有できて、シームレスにカメラシステムを使うことができるありがたすぎる仕様になっているのも高ポイント。

正直、候補に挙げた中で一番いまいちポイントが見つからないカメラですが、写真機として使う場合、僕が感じる唯一のいまいちポイントは画素数が1210万画素だという点。

1200万画素だと印刷でA3程度までなら問題ありませんが、トリミングをする場合を考慮すると使用用途は限られてくる印象。

ただし、Webに掲載する用途であれば十分すぎる画素数です。

α7SIIIは、使う人にとっては弱点のないカメラかもしれません。

4.FUJIFILM X-T4

引用:FUJIFILM
おすすめポイント
いまいちポイント
  • 4K60p
  • 動画にもフィルムシュミレーションが使える(撮って出しでも綺麗)
  • 手ぶれ補正あり
  • ダブルスロット
  • 動画の同時記録可能
  • バリアングルモニター
  • タッチパネル
  • 価格が安い
  • AF性能がいまいち
  • 撮影可能時間が最大約30分
  • APS-Cなのでフルサイズに比べるとボケが弱い
  • APS-Cなのでフルサイズに比べると高感度に弱い

富士フイルムの一番のおすすめポイントは、とにかく画が綺麗なこと!

プライベートでは富士フイルムのFUJIFILM X-T2を使用していますが、あまりの写真の綺麗さにシャッターを押すたびにうっとりしてしまうレベル。

現像するときも、明るさとコントラストをちょっといじるだけで十分なくらい、完成度の高い画が撮れます。

その理由は富士フイルム独自のフィルムシュミレーションが使えるから。

フイルムメーカーとして培った技術がデジタルカメラにもいかんなく注ぎ込まれています。

フィルムシュミレーションは写真だけではなく動画にも使えます。

グレーディングしなくても、撮って出しで十分綺麗な映像が撮影できるので、撮影後の手間と時間を大きく省くことができるのが大きな強み。

センサーサイズはAPS-Cサイズですが、35mmフルサイズと遜色のない画質なので、センサーサイズは特にデメリットだと感じさせません。

ただ、自分的には富士フイルムの弱点はAF性能。

富士フイルムのAFはキヤノンやソニーなんかに比べると速度と正確さがいまいち。

動きの少ない撮影やマニュアルでピント合わせする場合なら間違いの無い選択肢になる。

5.Panasonic LUMIX S1H

引用:Panasonic
おすすめポイント
いまいちポイント
  • 6K24p
  • Netflixが唯一認定しているミラーレスカメラ
  • レンズラインナップが豊富
  • 放熱ファン搭載
  • 撮影時間の制限なし
  • 録画ボタンが押しやすい
  • 手ぶれ補正あり
  • ダブルスロット
  • 動画の同時記録可能
  • バリアングルモニター
  • タッチパネル
  • HDMI端子(タイプA)
  • 価格が高い
  • 本体が大きくて重い
  • AF性能がいまいち

Netflixが唯一使用を認めているミラーレスカメラがPanasonic LUMIX S1H

プロフェッショナルのための動画撮影に特化したカメラです。

Panasonic LUMIX S1Hは、撮影時間に制限がないことが強み。

しかも、放熱ファンが搭載しているのでオーバーヒート対策もバッチリ。

マウントはライカLマウントが採用されているので、ライカ、パナソニック、シグマのLマウントレンズが使えて、レンズラインナップが豊富なのも嬉しい。

ちなみに、Panasonic LUMIX S1Hの弱点はAF性能。

富士フイルムと同じ理由で、キヤノンやソニーなんかに比べると速度と正確さがいまいちな印象。

ただし、動きの少ない撮影やマニュアルでピント合わせする場合なら間違いの無い選択肢。

あと、ボディがとにかく大きくてゴツくて重い。

手持ちで撮影する場合にフットワークが重そう。

6.Panasonic LUMIX GH5

引用:Panasonic
おすすめポイント
いまいちポイント
  • 4K60p
  • 多彩なAF機能
  • レンズラインナップが豊富
  • マイクロフォーサーズなので機材がコンパクトに収まる
  • マイクロフォーサーズなのでレンズが小さく価格も安い
  • 撮影時間の制限なし
  • 手ぶれ補正あり
  • ダブルスロット
  • 動画の同時記録可能
  • バリアングルモニター
  • タッチパネル
  • HDMI端子(タイプA)
  • 価格が安い
  • マイクロフォーサーズなのでフルサイズに比べるとボケが弱い
  • マイクロフォーサーズなのでフルサイズに比べると高感度に弱い
  • 発売されてから約4年(2021年2月現在)

動画撮影で評判のいいPanasonic LUMIX GH5

おすすめポイントは多くありますが、センサーサイズがマイクロフォーサーズだということと、2017年に発売されている(約4年が経過)という点が気になるポイント。

マイクロフォーサーズの利点はレンズが小さくて、軽いので機材がコンパクトにまとまること。

ただし、35mmフルサイズとマイクロフォーサーズのボケの大きさの違いは顕著。

ボケを活かした映像を撮影したい場合はこれじゃない感がある。

室内で撮影することも想定すると高感度耐性も気になる。

しかも、発売から4年経過しているので、特別なこだわりがない限りわざわざPanasonic LUMIX GH5を選ぶ理由はないかも。

7.Nikon Z 6II

おすすめポイント
いまいちポイント
  • 4K60p
  • 多彩なAF機能
  • マウントアダプターでニコンFマウントレンズが使える
  • Blackmagic RAWが使える
  • 手ぶれ補正あり
  • ダブルスロット
  • タッチパネル
  • ダブルスロットだが動画の同時記録はできない
  • 撮影可能時間が最大約30分
  • チルトモニター

Z6IIの強みはBlackmagic RAWが使えること。

Blackmagic RAWの特徴は、動画をRAW撮影できて、しかもデータ容量が小さい点。

写真だとRAWデータは重いですが、Blackmagic RAWはRAWなのにデータ容量が小さくて軽快な動画編集が出来ます。

しかもRAWだからダイナミックレンジも広く、後から編集がしやすい。

ただし、Z6IIはダブルスロットではありつつも動画の同時記録はできない点が残念。

まとめ

いろいろなカメラを物色して比較してみましたが、完璧なカメラはない!というのが率直な感想。

だからこそ、自分の使用用途にあったカメラを選ぶことが重要。

実際に触ったフィーリングが一番良かったのが【SONY α7SIII】。

これだけ評価されているカメラを使っていい映像が撮影できないなら自分に足りないものがある、と機材を言い訳にできない部分も重要なポイント。

でも、カメラなんて実際に使ってみないと本当の使い勝手なんかわからないのが正直なところ。

ボディやレンズ、その他周辺機器も揃えるとなるとなかなかの出費になるので選びのが難しいところですが、これ!と思ったカメラを選ぶしかありませんね。

今後、動画カメラについて更新していきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次